掲載情報 新プロダクト「SHA/SHA」
新プロダクト 「SHA/SHA」 が、 現在放送中の日本テレビドラマ「家庭教師のトラコ」 にて
上原家のインテリアとして採用されました。
「家庭教師のトラコ」守役・細田佳央太に聞く見どころ トラコ(橋本愛)が“20万円の必勝投資術”を守に考えさせる第3話|家庭教師のトラコ|日本テレビ (ntv.co.jp)
SHA / SHA | 遮 / 斜 | 遮ることで、彩る – SHASHA – NAKAISANGYO (sha-sha.jp)
おしらせNEWS
新プロダクト 「SHA/SHA」 が、 現在放送中の日本テレビドラマ「家庭教師のトラコ」 にて
上原家のインテリアとして採用されました。
「家庭教師のトラコ」守役・細田佳央太に聞く見どころ トラコ(橋本愛)が“20万円の必勝投資術”を守に考えさせる第3話|家庭教師のトラコ|日本テレビ (ntv.co.jp)
SHA / SHA | 遮 / 斜 | 遮ることで、彩る – SHASHA – NAKAISANGYO (sha-sha.jp)
2022年11月5日~6日の2日間、和歌山城ホールで「ものづくりの未来を創る、体験と学び」をテーマに開催する体験参加型イベント『和歌山ものづくり文化祭2022』。
建具職人の技術を伝える体験ワークショップを提供します。
文化祭当日の2日間、中井産業の一員として加わり、ブースに来たお客さまの接客や体験ワークショップ・物販の補佐をお手伝いいただける学生ボランティアを募集します。当社のものづくりや製造スタッフと交わりながら、イベントをいっしょに盛り上げませんか?ぜひご参加をお待ちしております。
デザインノート Premium『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』が株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)より全国発売されます。(2022年7月13日(水)発売)
弊社の障子ブランド「KITOTE」は、エイトブランディングデザインさんによるブランディングにより誕生しました。KITOTEが掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
株式会社エイトブランディングデザインWEBサイトはこちら
弊社の障子ブランドKITOTEは、
エイトブランディングデザインさんによるブランディングにより誕生しました。
このたび、そのブランディングストーリーがエイトブランディングデザインさんのWEBサイトにて公開されております。
ぜひご覧ください
KITOTE[ 前編 ] 確かな技術をデザインで伝える | BRAND STORY | EIGHT BRANDING DESIGN (8brandingdesign.com)
KITOTE[ 後編 ] 確かな技術をデザインで伝える | BRAND STORY | EIGHT BRANDING DESIGN (8brandingdesign.com)
本日 2022年7月1日(金)の午後 は
社内研修のため、臨時休業とさせていただいております。
メール・FAXでお問い合わせをいただきました件に関しましては、
7月4日(月)より順次対応させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、
なにとぞよろしくお願いいたします。
THE ATELIER FURNITECTURE OSAKA は
「上質な暮らし」を追求する全く新しいショールームです。
緻密に計算されたデザインが融合した「傑作」と呼ぶに相応しい
ファニテクチャープロダクトを展示しています。
弊社のKITOTE障子も展示いたしております。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
THE ATELIER FURNITECTURE OSAKAはこちら
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
令和4年4月29日(金)~令和4年5月5日(木)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しましては、
5月6日(金)より順次対応させていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう 宜しくお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
冬期休業期間
令和3年12月29日(水)~令和4年1月5日(水)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しましては、
1月6日(木)より順次対応させていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
宜しくお願い申し上げます。
工芸産地体験型イベント「日本工芸産地博覧会 大阪2021」が、
万博記念公園にて、2021年11月26日(金)~28日(日)に開催されます。
北は北海道、南は沖縄まで50を超えるつくり手が集い、ひとつの産地をつくる初めての試みです。普段は産地に行かないと見られない、体験できないものづくりの様子をお届けします。
弊社では「カンナ削り体験」と「ミニチュア障子づくり」の工芸体験を計画しております。
職人の技を見て、話を聞き、全ての工芸に触れる3日間
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
●日本工芸産地博覧会トップページはこちら
●中井産業紹介ページ・ワークショップご案内はこちら
●ミニチュア障子づくり予約サイトはこちら